「アヴェ・マリアの祈り」、聖書のルーツをもつキリスト中心のお祈り

天と地の驚嘆

 わたしはカトリックの家庭で育ち、家族全員が一緒にロザリオを祈る習慣がありました。また、小学校から高校まで通っていた各カトリック学校でもロザリオを祈る機会が多かったため、小さい頃から馴染んできたお祈りです。

 ロザリオの中で唱えられる「アヴェ・マリアの祈り」の前半は、天使ガブリエルと聖エリサベトがおとめマリアに向けた言葉から取られています。自分の洗礼名がガブリエルだからか、小さい頃からこのお祈りに特に親しみを感じています。

 聖母マリアについてのお祈りだとずっと思っていましたが、何年も後に、聖ヨハネ・パウロ二世の使徒的書簡「おとめマリアのロザリオ」(2002/10/16”Rosarium Virginis Mariae”)を読んだことで、深い感銘を受け、このお祈りについての理解が深まり、祈り方も大きく変わりました。

 「アヴェ・マリアの祈り」は一見、主に聖母マリアについてのお祈りのようですが、実はキリスト中心のお祈りです。このお祈りはわたしたちの注意をイエス・キリストに向けることを果たしています。聖ヨハネ・パウロ二世はこう強調します、「『アヴェ・マリアの祈り』の繰り返しが、直接マリアに向けられているが、彼女と共に、彼女を通して、愛の祈りがイエスに向けられることになるのです」(「おとめマリアのロザリオ」、26項)

アヴェ、マリア、恵みに満ちた方、
主はあなたとともにおられます。(ルカ1・28を参照)
あなたは女のうちで祝福され、
ご胎内の御子イエスも祝福されています。(ルカ1・42を参照)

 この天使ガブリエルと聖エリサベトがメシアの母に向けたあいさつのことばは主におとめマリアに焦点を当てているのではなく、彼女の胎内での御子の受肉の神秘をめぐる「天と地の驚嘆」(「おとめマリアのロザリオ」33項を参照)に焦点を当てているのです。

 天使ガブリエルは聖母マリアが生まれるずっと前から存在していました。彼は世界創造の前から、全能の神に仕え、聖なる、無限の神を賛美し、崇拝してきました。ある日、彼がこの全能の神のもとから、小さな地球にあるナザレと呼ばれる小さな町の一人のおとめのもとに遣わされました。天使ガブリエルは、彼と万軍の仲間天使たちが世界創造の前から崇拝してきた聖なる、無限の神がそのおとめの胎内で赤ちゃんになろうとしていることを、彼女に知らせるためにきました。

 そして、おとめマリアの中で人間になる全能の神の不思議なわざで畏敬と驚嘆の念に満ち、天使ガブリエルは、「喜びなさい、恵まれた方よ。主はあなたとともにおられます」と言いました(ルカ1・28参照)。確かに、主は天地創造以来の前例のないかたちで、おとめマリアとともにおられます!

 同様に、聖エリサベトのおとめマリアへのことばを考えてみましょう。聖書によると、聖エリサベトは「聖霊に満たされている」(ルカ2:41を参照)。それは聖書のことばでは、彼女が預言的な洞察力を与えられていることを意味します。従って、彼女はおとめマリアの胎内にやどっているのは普通の子ではなく、神の聖なる御子であることを知っています。その神の不思議なわざに畏敬の念を抱いている聖エリサベトは声高らかに叫んで言った、「あなたは女の中で祝福された方。あなたの胎内の子も祝福されています」(ルカ2・42を参照)。

 これが「アヴェ・マリアの祈り」の美しい、且つ大事なところだ思います。私たちは「アヴェ・マリアの祈り」を祈るたびに、神さまが人間になる神秘をめぐる天地の熱狂的な歓呼に満ちた賛美に参加します。「天」は天使ガブリエルによって表され、「地」は聖エリサベトによって表されます。

 聖ヨハネ・パウロ二世はこう説明します、「こうしたことばは…おとめマリアの胎内での御子の受肉という、自らの最高のわざを思う神ご自身の喜びをも垣間見させてくれるとも言えるでしょう。… ロザリオで『アヴェ・マリアの祈り』を繰り返し祈ることは、私たちをこの神の喜びに近づけてくれます。それは歓喜と驚嘆のうち、歴史上最大の奇跡を知ることです」(「おとめマリアのロザリオ」、33項)。

  わたしたちのために…お祈りください

 「アヴェ・マリアの祈り」の後半では、わたしたちはキリストの母、聖母マリアのとりなしを頼み、お祈りします。

神の母聖マリア、わたしたち罪びとのために、
今も、死を迎える時も、お祈りください。
アーメン。

 この部分も私たちをキリストに導くためのお祈りです。私たちは聖母マリアに、今、そして死の瞬間まで主イエスとの歩みに忠実でいられることを祈ってくださるように願います。

 キリストの模範弟子として、聖母マリアは天使ガブリエルが彼女に現れたときに、神さまのみ旨に快く承諾し(ルカ1:38を参照)、彼女は生涯を通じて信仰を貫きました(ヨハネ19:25-27、使徒言行録1:14を参照)。その結果、聖母マリアは私たちのために祈るのに理想的な人であり、私たちが彼女のように信仰をもって生きるように祈っています。

 「マリアは、ご自分のために『おことばどおり、この身になりますように』(ルカ1・38)と祈られたように、わたしたちのために祈ってくださるのです。 わたしたちはすべてをマリアの祈りにゆだねて、マリアとともに『み心がおこなわれますように』と祈りながら、自分自身を神のみ旨におゆだねするのです」(カトリック教会のカテキズム、2677番)


 重心である主イエス・キリスト

 そして最後に、これが「アヴェ・マリアの祈り」の全体の頂点です。

ご胎内の御子イエスも祝福されています。

 聖ヨハネ・パウロ二世は、「イエスの聖なるみ名は『アヴェマリアの祈り』の二つの部分をつなぐちょうつがいとして機能するだけでなく、この祈りのまさに『重心』でもある」と言います(「おとめマリアのロザリオ」、33項)。確かに、「アヴェ・マリアの祈り」はわたしたちを主イエス・キリストに導くことを果たしており、そしてこの祈りの中心で、わたしたちは彼の神聖なみ名を呼びます。

 しかし、わたしたちが時にはロザリオをあまりにも速く祈ると、この大切な瞬間を逃してしまいます。時には、急いで唱えられてしまうと、この重心が見過ごされてしまい、黙想されているはずのキリストの秘義との関係が感じられなくなることもあります。「しかしまさに、イエスのみ名とその秘義が強調されることこそが、ロザリオの祈りの意味と実りを際立たせるのです」(「おとめマリアのロザリオ」、33項)。

 聖書の観点から見ると、わたしたちはイエスのみ名を呼ぶことができるという事実は驚くべきことです。旧約聖書では、ユダヤ人は神のみ名に敬意をもって近づき、その伝統は結局それを言うことを避けました。 彼らはしばしば「主」という称号を用いて祈りの中で神に呼びかけました。しかし、神さまはキリストをとおして人類に入られたため、わたしたちは今、主の個人名であるイエスを呼ぶ特権を持っています(カトリック教会のカテキズム、2666番を参照)。何世紀にもわたり、キリスト者は、イエスのみ名において強さと瞑想の源を見つけました。「アヴェ・マリアの祈り」はわたしたちをその神聖な源に導き、その中心で神聖なみ名を発します。

 「(...人間の姿で現れ、)へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。こうして、天上のもの、地上のもの、地下のものがすべて、イエスの御名にひざまずき、すべての舌が、『イエス・キリストは主である』と公に宣べて、父である神をたたえるのです。」(フィリピ2・8-11

 イエスのみ名には計り知れない力があり、そして彼のみ名は「アヴェ・マリアの祈り」の中心にあり、文字通りのキリスト中心のお祈りであります。

コメント

人気の投稿

復活の朝、墓へと走る使徒ペトロとヨハネ

神様の無限の素晴らしさと美しき御業を垣間見る①

ヴェニ・サンクテ・スピリトゥス