贖いは暗闇の中で…
公開の御ミサにあずかることができない、また肉体的ご聖体拝領もできない状況は 1 ヵ月続いてきましたが、新型コロナウィルスのパンデミックで感染者数が日に日に増加し、深刻化しつつある中、こんな状況は当面、無期限に続くことになっています。 四旬節中、そしてこれから迎える聖週間と、全典礼暦年の頂点となる聖なる過越の三日間並びに復活祭を祝う御ミサにあずかることができないなんて、世の中のカトリック信者では誰も想像したことがないことです。 このような予期せぬ変化や苦しみによって揺さぶられている世の中、私たちは実に大きな試練に直面し、私たちの信仰が厳しく試されていると思います。 私たちの生活の暮らし方、更には礼拝の仕方を変えているこのパンデミックはいつまで続くのか誰も予測できない中、人間の無力さをあらためて実感させられています。しかし、私たちが抱えているこの無力感は、私たちが神様に依存することはいかに重要であるかを示しています。また、この無力感こそ、聖なる御ミサの欠如は無駄にならない、実りのないことではないという、深い不変の謙虚さを齎してくれると思います。 最後にあずかった御ミサは一ヵ月前の四旬節の始まりである灰の水曜日でした。 灰の式で、司祭を通して、主イエスが「回心して福音を信じなさい」(マルコ 1・15 参照)と仰せになり、私の額に灰を付けられました。 私たちは四旬節を通して、荒れ野での主イエスの神秘に心を合わせ(カトリック教会のカテキズム 540項 参照)、主イエス・キリストに目を向け、神の御言葉に耳を傾け、絶えず祈り、内的と外的の断食、善行を通し、悔い改めて神様に心を傾注するよう、呼びかけられています。 御ミサにあずかることすらできない、不確実性や苦しみに満ちた暗闇に陥った今日のご時世でも、主イエス・キリストは変わらずに私たちを呼ばれています。 暗闇の中で、強風と波が襲い掛かった舟に乗っている弟子たちが溺れ死ぬのを怖がっていた時、主イエスが嵐を鎮められ、 「なぜ怖がるのか。まだ信仰がないのか」と仰せになりました(マルコ 4 ・ 37-40 参照)。 暗闇の中で、荒れている湖の上に歩かれた主イエスは 「安心しなさい。私だ。恐れることはない」と仰せになりました(マタイ 14 ・ 2...